- 自宅でできる仕事がしたい
- 文章を読んだり書いたりするのが好き
- 何歳からでも始められそう
このような理由でWEBライターを始めたいなと思う方が多いですよね。いざ始めようと思ったとき、真っ先に気になるのがWEBライターの仕事内容です。自分に出来るのかな?と不安に感じて1歩踏み出せずに迷っている方も多いでしょう。
WEBライターの仕事内容は「WEB上に記事を書くこと」ですが、実はそれだけではありません。案件によってはライティング以外にも様々な仕事があります。
そこで今回は、WEBライターの仕事内容やクライアントから求められるスキルについて解説していきます。
この記事はこんな方におすすめ
- WEBライターをやってみたいけど、仕事内容は?
- 完全在宅でできる仕事?
- どのようなスキルが必要になるの?
WEBライターの仕事内容
WEBライターの仕事内容で真っ先に思い浮かぶのが「WEBサイト上で記事を書くこと」です。「自分が書けそうなジャンルの記事を執筆して報酬を得る」というイメージがあると思います。
しかしフリーランスのWEBライターは、まず仕事を獲得するために「自己アピール」や「営業」をしなければなりません。ここからは、WEBライターの仕事内容を確認していきましょう。
クラウドソーシングサービスに登録する
WEBライターとして仕事を獲得するには、様々な方法があります。
- クラウドソーシングサービス
- 求人サイトでライター案件を探す
- Twitterでライター募集案件に応募する
- 自分自身のブログやSNSに直接依頼が来る
このように、仕事を獲得する方法は色々ありますが、初心者の頃は実績がないためアピールポイントもありません。実績がなければ、求人サイトで応募しても採用されることは難しいですし、自身のSNSに直接依頼が来る可能性も低いでしょう。
WEBライターをこれから始めようと思ったときにはまず、クラウドソーシングサービスに登録するのがおすすめです。クラウドソーシングサービスでは、初心者でも受注できる案件が多く掲載されています。
会員登録は無料ですので、仕事を始める前に登録しておきましょう!
WEBライターの仕事を始める前に、ライティングの勉強をしておきたいという方には、WEBライティングの講座もあります。WEBライターの仕事についてマンツーマンで教えてもらえるので安心ですね。
仕事に応募する
WEBライターを始めるためには、まず仕事を獲得しなければなりません。登録したクラウドソーシングサービスで仕事を探して、様々な案件に応募してみましょう。
ライティングで募集している仕事はたくさんあるので、初心者の頃は「自分が書けそうなジャンル」や「得意なジャンル」に絞って応募することがおすすめです。初めから「文字単価」ばかり気にしてしまうと、いつまでも採用されなかったり、採用されてもわからないことに直面して挫折してしまいます。
ライティング案件
- データ入力・資料作成
- コピーライティング
- ブログ記事・体験談
- アフィリエイト記事
- リライト・構成
- シナリオ・脚本制作・小説作成
- インタビューや取材
- DMやメルマガ制作
案件の内容をよく読んで、自分ができそうだと感じたら、どんどん応募してみましょう。
クライアントからの連絡
あなたの提案文が目に留まれば、クライアントから連絡が来ます。残念ながら、この時点で「採用」ということはほぼありません。応募した案件でクライアントから連絡が来たときの流れを確認していきましょう。
テストライティング
応募した案件のクライアントから連絡が入ると「テストライティング」をお願いされることがあります。多くの場合、テストライティングでも報酬が支払われますので、採用されるよう頑張りましょう。
テストライティングで大切なこと
- サイトの雰囲気に合わせること
- レスポンスを早くすること
- マニュアルをしっかり読んでライティングすること
テストライティングをすることは、自分自身にも大きなメリットとなります。できそうだと感じて応募してみたけれど、マニュアルを読んでみて難しいなと思うこともありますし、思っていた仕事内容とは違ったという場合もあるでしょう。
そんなときは、仕事を引き受ける前に辞退することも可能性です。テストライティングを受けることで、難易度や相性がわかるのが嬉しいですね。
WEB面接
クライアントからの連絡で「WEB面接」になることもあります。1記事のみの単発案件や、クライアントが個人の場合はWEB面接になることはほぼありませんが、大手企業や長期継続案件の場合はWEB面接になることも視野に入れておきましょう。
WEB面接での注意点
- 安定したインターネット環境を整えておく
- リアクションは大きめに
- 面接開始の5分前には入室する
その他の注意点
与えられたキーワードでリサーチ
見事採用されたら、いよいよライティング作業です。しかし、与えられたキーワードで執筆する前に、必ずやるべきことがあります。それが「リサーチ」です。
リサーチをせずに記事を書き始めてしまうと、情報不足で執筆作業が進みませんし、何より信頼性のある記事を書くことができません。キーワードを改めて確認し、読者がどのような人物なのか?どんなことで悩んでいるのか?と考えながらリサーチしていきましょう。
リサーチの重要性
執筆作業
リサーチ作業がしっかりできていれば、執筆作業はスムーズに進みます。記事を書くときには、クライアントからの指示(マニュアル)に従いましょう。マニュアルを読まずに記事を書くと、修正依頼が多くなり、あなたの評価も下がってしまいます。
しっかりとマニュアルに沿って記事を書き上げ、誤字・脱字のチェックをしてから納品しましょう。その際に、修正依頼があると仮定して、納期に余裕を持つことが大切です。
無事に納品が終わり、クライアントからOKがもらえたら仕事完了です!自分の書いた記事が公開されたら、必ず確認してみましょう。ここまでが、WEBライターの基本的な仕事内容となります。
クライアントから求められるスキル
WEBライター初心者のときは、どれだけ案件に応募してもなかなか採用されません。しかし自らの努力や工夫次第で、採用率はグンと上がります。意識をすれば、誰でもできることなので、是非頭に置いておきましょう。
コミュニケーション能力
クライアントから求められるスキルの1つ目は「コミュニケーション能力」です。案件に応募するときの営業や提案も、コミュニケーション能力があれば採用率が上がります。
採用された後もコミュニケーションを上手に取ることができれば、仕事もスムーズに進みます。わからないことをそのままにせず質問したり、納品物の進捗状況を連絡することで、クライアントからの評価も上がるでしょう。
リサーチ力
「リサーチ力」とは、ネットの中の膨大な情報の中から取捨選択し、正しい情報を選ぶことのできる能力です。リサーチ力は、WEBライターの仕事をする上で欠かせません。クライアントも、間違った情報を載せるわけにはいかないため、しっかりリサーチしているのか判断しています。
状況に応じて、インターネットの情報や書籍の情報を自分の言葉でまとめてライティングしていきましょう。
スケジュール管理能力
「スケジュール管理能力」は、WEBライターをやっていく上でとても重要なスキルです。仕事が増えていけばクライアントの数も、執筆する記事の数も増えていきます。それぞれに納期が定められていますので、しっかりとスケジュールを管理できなければ納期に間に合わないということになりかねません。
WEBライターで納期を守れないことは、クライアントに迷惑を掛けるだけではなく、一瞬で信用を失ってしまいます。その後、継続案件に繋がる可能性はほぼありません。
どれだけ完璧な文章が書けたとしても、スケジュール管理ができなければ仕事を失ってしまいますので十分気を付けましょう。
まとめ
今回は、WEBライターの仕事内容やクライアントから求められるスキルについて解説してきました。
WEBライターは未経験で始められ、スキルや資格がなくてもチャレンジできるのが嬉しいですね。社会人としてのマナーがあれば、誰でもWEBライターとして活躍することができます。
案件によっては「月に〇回出社あり」というものも稀にありますが、完全在宅も可能な仕事ですので、自宅で仕事がしたいという方には最適です。WEBライターを始めてみようかな?と考えている方は、これを機に挑戦してみて下さいね!
コメント
この記事読んだだけで、わかりやすい文章だなーと感動します。
サイトも見やすいし。
わたしには無理だなぁ。
indeed見ながら働きたくない
慣れるまでのがむしゃら期に耐えられるだろうかと憂鬱な今日この頃笑
在宅がいいなー😭
ココさん
いつもありがとうございます。
働きたくないですよね…
私なんて在宅なのに「働きたくないー」って気持ちでいっぱいです笑
すぐに自分を甘やかして、サボってばかりいるので在宅に向いてないかもしれません。
「慣れるまでのがむしゃら期」は
想像するだけでメンタルやられてしまいますね。